About us国土文化研究所について

所長挨拶

国土文化研究所は2002年4月に建設技術研究所の研究開発組織として設立以来、さまざまな先端的研究や地域活動、出版活動などを展開してきました。
建設コンサルタントに要請される多様なニーズに応えるためには、従来の土木建設技術の枠を超えた広範な「総合知」が求められます。設立当初、この認識のもと、外部の有識者の参加を得ながら心の豊かさを醸成できる空間(国土文化)を創出するために、知織、技術を結集する「シンクタンク」を目指そうとするものでした。
現在は、この設立当初の精神を引き継ぎながら、CTIグループの新事業展開のための中央研究所機能を付加した組織として、大きく次の3つのグループで構成されています。

(1)国土文化事業部
国土文化研究所設立以来実施している国土文化事業研究(基礎研究、文化研究)、セミナー・出版などの情報発信活動、地域・社会貢献活動および若手技術者の人材育成を引き続き担当していきます。
(2)インテリジェンスサービスプラットフォーム
革新的な事業展開に必要な最先端ICT(AI、CPS、IoT、VR、AR、ブロックチェーンなど)に関する基盤的テーマの研究開発を実施するとともに、ICT実装の支援と人材育成、最新ICTの動向を踏まえたデータサイエンス要素技術および統合活用技術の研究開発を行っています。
(3)インフラソリューショングループ
事業展開を図るための最先端技術や生産性向上を図る技術などの研究開発テーマについて、社内外の専門家で研究チームを組成し専任の研究員が中心となって研究開発を推進しています。

Society5.0の実現には、新たな価値を創出できる人材が重要です。CTIグループの新事業展開においても、国際的に通用する技術開発とそれを社会実装できる能力を有するプロフェッショナル人材を育成するために、若手技術者の育成の支援とともに、中堅以上の技術者のリスキリングが求められています。
国土文化研究所では、CTIグループの全ての若手技術者を対象とした人材育成プログラム「IPD(初期専門能力開発)」を推進しつつ、自己学習や研究開発を通じた全ての技術者の資質・能力の向上を図ることにより、次世代のプロフェッショナルエンジニアの育成にも注力してまいります。
これらにより、国土文化研究所は、社会的課題を解決に導く最先端の技術開発とその社会実装を推進するとともに、社会に向けた政策提言を通じて、持続可能社会の構築に貢献いたします。

2024年4月
国土文化研究所長 中村 哲己

設立趣旨

国土文化研究所は、株式会社建設技術研究所(CTI)グループのシンクタンクとして、2002年4月に設立されました。設立当時の趣意書には、以下のように記載されています。

「建設コンサルタントをめぐる周辺情勢は、大きな変革期を迎えている。成熟社会を迎えた今日、社会資本の整備や保全のあり方自体が問われており、このため、コンサルタントが主に従事してきた調査、計画、設計、施工管理などの業務内容が多様になってきているばかりでなく、事業そのものの必要性分析や合意の形成手法の提案など、幅広い知識と技術に裏打ちされた判断力が要請されるようになってきた。さらに、われわれが果たすべき役割も、与えられた課題に対する検討報告にとどまらず、整備や保全に際して、さまざまな周辺環境を考慮しながら主導的な役割を果たすことが期待される場面も増えつつある。このような要請に応えていくためには、社会の動向を常に把握しながら、要求される技術や見識、特に従来培ってきた土木建設技術の枠を越えた広範な技術や見識を自ら研鑽し、かつ、その適用方法を積極的に提案していくことが必要であり、それが社会資本整備に携わってきた者の責務である。このため、社内に国土文化研究所を設置し、多方面の識者の参加を得ながら、新しい視点を取り入れた国土の整備、保全、管理、運用などに関する研究やさまざまな活動を行い、今後のコンサルタント事業へ反映させていくとともに、広く社会へ情報発信し、「国土文化」の創出にわずかながらも貢献することを目指したい。」

現在では、「こころの豊かさを醸成する空間の創出」を目的に、研究開発、地域・社会貢献活動、社会への情報発信、人材育成の4つの事業に取り組んでいます。2020年には、政府が提唱する「Society5.0」や国連持続可能な開発サミットの「SDGs」といった時代の潮流を見据え、またわが国が古来より育んできた有形無形の伝統文化や自然・生態系の重要性を踏まえ、2002年の設立以来18年間にわたって活動してきた国土文化事業部に加えて、先端技術の研究チームであるインテリジェンスサービスプラットフォーム(ISP)とインフラソリューショングループ(ISG)を所内に設け、機能強化を図りました。

国土文化研究所の歩み

2024年1月更新

2023年4月 IPD(初期専門能力開発)を全社的に本格開始
2022年7月 IPD(初期専門能力開発)を全社的に試行開始
2022年6月 「子どもが遊びを通じて自ら学ぶ 水辺のプレイフルインフラ」出版
2022年4月 国土文化研究所 設立20周年
2020年10月 「今こそ問う 水力発電の価値~その恵みを未来に生かすために~」が一般社団法人ダム工学会著作賞を受賞
2020年6月 中央区日本橋蛎殻町に移転
2020年4月 組織改編により、「インテリジェンスサービスプラットフォーム(ISP)」、「インフラソリューショングループ(ISG)」、「国土文化事業部」を設置
2019年11月 「大人の社会科見学 江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり~シビルエンジニアから聞く川にまつわる話~」および関連セミナーが、「土木広報大賞2019」イベント部門準優秀部門賞を受賞
2019年11月 「今こそ問う 水力発電の価値~その恵みを未来に生かすために~」出版
2018年12月 「東京の水網復活研究」が土木学会デザインコンペで優秀賞を受賞
2018年10月 お江戸日本橋舟めぐりが「市民社会を築く建設大賞2018」ベスト・プラクティス部門 優秀賞を受賞
2018年7月 東京の水網映像を公開
2018年6月 人材育成プログラム「国土文化カフェ」を開講
2017年3月 「川のなぜなぜ舟めぐり」が「環境 人づくり企業大賞2016」奨励賞を受賞
2016年11月 「鉄道駅の美しさ ~日本の駅、ヨーロッパの駅~」出版
2016年10月 「気候変動下の水・土砂災害適応策 -社会実装に向けて-」出版
2015年8月 「お江戸日本橋舟めぐり」乗船者数が通算10,000人を達成
2014年10月 「環境保全・再生のための土砂栄養塩類動態の制御」出版
2014年9月 東京以外で初のオープンセミナーを開催(札幌)
2014年4月 客員研究制度創設
2013年9月 「大人の社会科見学 川のなぜなぜ舟めぐり」を開催(以後毎年実施)
2012年5月 国土文化研究所設立10周年記念研究発表会開催
2012年4月 「舟めぐり・街めぐりによる新入社員研修」を実施(以後毎年実施)
2011年11月 「舟めぐりを活用した若手社員研修」を実施
2010年10月 「日本橋美人博覧会」(現EDO ART EXPO)の児童・生徒の書道展に対して、建設技術研究所賞を贈呈(以後毎年実施)
2009年9月 「お江戸日本橋舟めぐり」有料運航開始
2009年3月 「第5回世界水フォーラム」(イスタンブール)に参加
2008年12月 初の社外向けオープンセミナーを開催(以後、毎年1~2回開催)
2008年11月 「江戸東京観光シンポジウム」開催
2008年11月 「大災害来襲」出版
2008年8月 「江戸東京再発見コンソーシアム」の設立時から参加
2007年8月 国土文化研究所内に「江戸日本橋観光めぐり事務局」を設置
2007年6月 「日本橋美人推進協議会」の設立時から参加
2007年7月 特命研究制度創設(~2015年)
2007年1月 「古都の散策」出版
2006年11月 「日本河川・流域再生ネットワーク(JRRN)」の設立時から参加(~2019年3月)
2006年3月 「第4回世界水フォーラム」(メキシコシティ)に参加
2005年7月 「日本の心と文化財」出版
2005年2月 「美しい景観を創る会」に事務局として参画(~2007年2月)
2004年11月 「河川環境展2004」に「マイクロバブル発生装置」を出展
2004年8月 国土文化研究所出版第1号となる「社会資本整備の新機軸」を出版
2003年3月 「国土文化研究所年次報告」vol.1発行(以後、毎年発行)
2002年6月 「名橋「日本橋」保存会」、「日本橋OLクラブ」などに入会
2002年5月 第1回国土文化研究所セミナー開催(以後、毎年2~4回セミナーを開催)
2002年4月 国土文化研究所設立(初代所長大島一哉)
もっと見る

研究顧問・客員研究員

  • 東京工業大学 名誉教授 池田 駿介Ikeda Syunsuke

    【専門分野】
    流体力学、環境水理学、技術者資格、技術倫理

    略歴・受賞

    【略歴】

    2015年
    国土文化研究所研究顧問
    2013年
    国土文化研究所所長
    2006年
    国土文化研究所技術顧問
    2002年
    内閣府日本学術会議会員・第3部幹事
    1996年
    大連理工大学客座教授
    1990年
    東京工業大学工学部教授
    1989年
    アイオワ大学客員教授
    1988年
    埼玉大学工学部教授
    1976年
    埼玉大学工学部助教授
    1971年
    東京工業大学工学部助手
    1975年
    工学博士(東京大学)
    1971年
    東京大学院土木工学専攻博士課程中退
    1970年
    東京大学院土木工学専攻修士課程修了
    1968年
    東京大学工学部土木工学科卒業

    【受賞】

    2016年
    日本流体力学会・名誉会員
    2015年
    土木学会功績賞・名誉会員
    1987年
    土木学会論文賞
    1984年
    米国土木学会論文賞(Karl Emil Hilgard Prize)
    1977年
    土木学会論文奨励賞
  • 東京海洋大学 名誉教授 苦瀬 博仁Kuse Hirohito

    【専門分野】
    ロジスティクス、都市計画、都市施設計画など

    略歴・受賞

    【略歴】

    2014年
    流通経済大学教授(~2021年3月)
    東京海洋大学名誉教授
    国土文化研究所研究顧問
    2012年
    東京海洋大学大学院教授
    2009年
    東京海洋大学理事・副学長(~2012年)
    1994年
    東京商船大学教授(2003年大学統合により東京海洋大学教授)
    1986年
    東京商船大学助教授
    1981年
    日本国土開発株式会社技術研究所
    1981年
    早稲田大学理工学研究科博士課程(都市計画専攻)修了
    1973年
    早稲田大学理工学部土木工学科卒業

    【受賞】

    2016年
    住田物流奨励賞(著作「江戸から平成まで、ロジスティクスの歴史物語」)
    2009年
    日本都市計画学会「石川賞」
    2007年
    日本物流学会賞(著作賞「都市の物流マネジメント」)
    2007年
    2006年度日本ロジスティクスシステム協会「物流功労賞」
    2003年
    日本航海学会論文賞
    1992年
    第6回世界交通学会論文賞
  • 名古屋大学 名誉教授 辻本 哲郎Tsujimoto Tetsuro

    【専門分野】
    河川水理、移動床水理、水防災、河川生態、流域圏管理など

    略歴・受賞

    【略歴】

    2017年
    金沢大学大学院自然科学研究科特任教授(2020年3月まで)
    2016年
    (一財)河川情報センター・河川情報研究所長
    2015年
    名古屋大学退官、名古屋大学名誉教授
    国土文化研究所研究顧問
    2002年
    東京大学大学院工学系研究科教授(併任2005年3月まで)
    1999年
    名古屋大学大学院工学研究科教授
    1997年
    名古屋大学大学院工学研究科助教授
    1984年
    金沢大学工学部助教授
    1979年
    工学博士(京都大学)
    1978年
    京都大学工学部助手
    1978年
    京都大学大学院工学研究科博士課程土木工学専攻単位取得退学
    1978年
    京都大学大学院工学研究科博士課程土木工学専攻進学
    1973年
    京都大学工学部工学研究科修士課程土木工学専攻入学
    1973年
    京都大学工学部土木工学科卒業

    【受賞】

    2019年
    土木学会功績賞
    2011年
    河川功労者表彰(日本河川協会)
    1979年
    土木学会論文奨励賞
  • 京都大学 名誉教授 中川 一Nakagawa Hajime

    【専門分野】
    水工学、防災工学など

    略歴・受賞

    【略歴】

    2021年
    国土文化研究所研究顧問
    2017年
    京都大学評議会評議員(~2019年3月)
    2017年
    京都大学防災研究所長(~2019年3月)
    2015年
    京都大学防災研究所自然災害研究協議会議長
    2001年
    京都大学防災研究所附属災害観測実験センター災害水象研究領域教授
    1990年
    京都大学防災研究所耐水システム研究部門助教授
    1981年
    京都大学防災研究所砂防研究部門助手
    1981年
    京都大学大学院工学研究科交通土木工学専攻修了
    1979年
    京都大学工学部交通土木工学科卒業

    【受賞】

    2013年
    第12回河川の土砂堆積に関する国際シンポジウム 優秀論文賞
    2013年
    国際土砂研究協会 最優秀論文賞
    2013年
    国際泥沙培訓中心 銭寧賞
    2008年
    土木学会水工学委員会 水工学論文賞
    1998年
    土木学会水工学委員会 水工学論文賞
  • 東京大学 名誉教授、
    高知工科大学 名誉教授
    磯部 雅彦Isobe Masahiko

    【専門分野】
    海岸工学

    略歴・受賞

    【略歴】

    2023年
    国土文化研究所研究顧問
    2015年
    高知工科大学学長
    2014年
    第102代土木学会会長
    2013年
    高知工科大学副学長
    2009年
    東京大学副学長(併任、2011年まで)
    2005年
    東京大学大学院新領域創成科学研究科長(併任、2007年まで)
    1999年
    東京大学大学院新領域創成科学研究科教授
    1992年
    東京大学工学部土木工学科教授
    1987年
    東京大学工学部土木工学科助教授
    1983年
    横浜国立大学工学部土木工学科助教授
    1981年
    横浜国立大学工学部土木工学科講師
    1978年
    東京大学工学部土木工学科助手
    1978年
    東京大学大学院工学系研究科土木工学専門課程(博士)中途退学
    1977年
    東京大学大学院工学系研究科土木工学専門課程(修士)修了
    1975年
    東京大学大学院工学系研究科土木工学専門課程(修士)入学
    1975年
    東京大学工学部土木工学科卒業

    【受賞】

    2023年
    濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)
    2019年
    内閣総理大臣賞第12回海洋立国推進功労者賞
    2015年
    国土交通大臣賞交通文化賞
    2005年
    土木学会海岸工学委員会CEJ Award
    1997年
    土木学会土木学会論文賞
    1986年
    土木学会土木学会論文奨励賞