• TOP
  • お知らせ
  • 「第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議(GEWEX)」 に参加しました。

2024.07.25

「第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議(GEWEX)」 に参加しました。

技術・研究

 第9回全球エネルギー・水循環プロジェクト国際会議(GEWEX-OSC)が7月8日(月)~12日(金)の5日間、京王プラザホテル札幌(札幌市)において開催され、当社は、本会議に協賛として参加するとともに、(一社)建設コンサルタンツ協会の有志会社(当社、日本工営(株)、パシフィックコンサルタンツ(株))でのステークホルダーセッションの企画・運営とプレゼンテーション、企業展示ブースへの出展、学術論文の口頭発表および会議運営支援を行いました。

<GEWEXの概要>
 全球エネルギー水循環プロジェクト(Global Energy and Water Exchange : GEWEX)は、国際学術会議(ISC)、世界気象機関(WMO)、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC-UNESCO)が共同出資している世界気候研究計画(World Climate Research Programme : WCRP)が進める中核プログラムの1つであり、1990年に国際事務局(International GEWEX Project Office: IGPO)が設立されました。
 GEWEXの専門学術会議であるGEWEX-OSCはおおむね2~5年に一度開催されており、日本での開催は2024年札幌が初めてとなります。 

<プレゼンテーション、パネルディスカッション>
 建設コンサルタンツ協会の有志三社により「Examples of Practitioners' Efforts on Climate Change and "River Basin Disaster Resilience and Sustainability by All"」と題したプレゼンテーション、パネルディスカッションを開催し、CTIグループからは、(株)建設技研インターナショナルの執行役員である中村謙一(建設コンサルタンツ協会河川計画専門委員長)がコーディネーターとして参加し、当社の小澤剛(東京本社水システム部)がRisKma(DisasterRisk Reducion OS)による流域治水への貢献についてプレゼンしました。各社のプレゼン後にはパネルディスカッションが行われ、当社が評価機関として運営している不動産認証制度ResReal(レジリアル)についても紹介されました。 

 

20240725_01.jpg

プレゼン風景

<学術論文の口頭発表>
 「Early warning of climate and disaster risk management」のセッションにおいて、当社の米田駿星(東京本社河川部)が「Proposal Of A Method For Predicting Flood Risk For Unexperienced Rainfall Using Climate Change Prediction Information」と題して、将来の気候変動予測降雨データを活用した浸水被害予測手法に関する研究論文の口頭発表を行いました。
 

20240725_02.jpg

口頭発表風景

 

<企業展示ブースへの出展>
 GEWEX開催期間中は企業展示ブースにおいて、RisKma(DisasterRisk Reducion OS)およびグリーンインフラの整備箇所選定における定量的な評価手法について発表しました。ブースには国内外の学術研究機関の研究者・学識者が多く来訪されただけでなく、RisKmaとの連携・導入に関心を持ったメーカーからの引き合いや研究内容に関する意見交換や共同研究の要望もありました。  

20240725_03.jpg

 ブースでの対応の様子