• TOP
  • お知らせ
  • 火山噴火時に発生する火山灰が時間の経過とともに拡散、積もっていく様子を 定量化するシミュレーションサービスを提供します。

2025.04.23

火山噴火時に発生する火山灰が時間の経過とともに拡散、積もっていく様子を 定量化するシミュレーションサービスを提供します。

技術・研究

 当社は、火山噴火時に発生する大量の火山灰が時間変化とともに拡散する様子を定量化する技術を開発しました。この技術を活用し、地方公共団体等が防災対策を立案する際に重要となる、影響者数の推移や道路等に積もった火山灰の処理量を予測するサービスを提供します。


1.背景
 内閣府から富士山での噴火をモデルケースとした「首都圏における広域降灰対策検討会報告書」が2025年3月21日に公表され、地方公共団体等は、今後、本報告書をもとに、防災対策を具体化していくことになります。
 現在、国が公表している降灰シミュレーション結果は、火口から都心に向かう風の情報をもとに実施されたものですが、地方公共団体等での対策の検討には、その地域に応じた風の設定が重要です。また、現在の降灰シミュレーションは最終的な火山灰の堆積深のみを出力するツールとなっており、地方公共団体等の初動対応等に重要な風の情報や火山灰の時系列での広がりを捉えることが課題となっています。


2.開発した技術の特徴、詳細
(1)火山との位置関係から影響の大きい風向・風速等を抽出するツールの開発
 気象庁HPから入手可能な高層気象データより、指定期間の平均の風向・風速の分布を自動で図化するツールを開発しました。これにより、風向・風速で結果が大きく変わる降灰シミュレーションにおいて、地方公共団体等にとって重要な風条件を容易に絞り込むことが可能となります。
(2)時系列での火山灰の堆積深の算定プログラム
 国の検討で用いられている降灰シミュレーションのプログラムtephra2(WT)を改良して、火口の上空に噴煙柱が形成され、地上に到達するまでの時間を算定する機能を追加し、時系列で火山灰の堆積深を出力可能としました。国と同様の手法がベースでありながら、計算結果を時系列で取得できるようにしました。これにより、影響者数、火山灰量の時間別の推移といった、地方公共団体の防災対策に重要な情報の取得が可能となります。

 

20250423.png

 

3.今後の展望
 シミュレーションの更なる高速化を図るとともに、時系列降灰厚の情報を用いて、地方公共団体や施設管理者の防災計画や道路啓開の具体的な対策立案を強力に支援します。
 

(都道府県・区市町村向け)

  • 降灰対策の評価資料作成:過去10年間の風データを使用して、区市町村に火山灰が到達する回数や火山灰量を集計した評価資料を作成します。降灰対策に「どの程度注力すべきか」が判断できます。
  • 初動対応から応急対策のタイムライン作成:地域に影響を与える風の情報を基に、噴火開始から1時間ごとの降灰量の分布図を500mメッシュで作成します。
     

(道路管理者向け) 

  • 道路啓開計画の技術コンサルティング:道路の路線ごとに降灰量を計算し、必要な除灰量と期間を算出します。さらに、除灰の総期間を最短にする巡回経路を導出します。